CompletableFuture覚え書き 2020-06-02 1 min read CompletableFuture の一連の非同期処理 ほげAsync は、デフォルトでは ForkJoinPool.commonPool() という ExecutorService で実行されます。 そしてこの ExecutorService のワーカスレッドはデーモンスレッドであるため、非デ java
Javaのソースファイルはpackageに対応したディレクトリ階層に置かなくても良い? 2020-05-29 2 min read https://twitter.com/hishidama/status/1266176675768745984 packageの宣言と実際のディレクトリが一致していなくてもmvn compile(やjavac)が成功するんですが、そういうもんでしたっけ java
ミニマル `.vimrc` 2020-05-26 1 min read kubernetesの試験を受けるに当たって、最小限の .vimrc を覚えておくためのメモ: set autoindent set expandtab set tabstop=2 set shiftwidth=2 kubernetes
DockerfileのENTRYPOINTに対応するのはcommand, CMDに対応するのがargs 2020-05-06 1 min read CMD と command が対応しているわけではないのでまぎらわしい… Kubernetes リファレンス: Container v1 core 参考として Dockerfile リファレンス: ENTRYPOINT CMD kubernetes
GKE(Goole Kubernetes Engine)の始め方 2020-04-26 1 min read Kubernetes入門の書籍やドキュメントの中には、Kubernetes環境が既に手元にある前提で書かれているものも多いです。 そういう場合 kubernetes
Kubernetes the hard way を最新版の1.18.2でやってみた 2020-04-26 1 min read 要約 kube-apiserver の起動引数を --runtime-config=api/all=true に修正すれば v1.18.2 でも記述どおりで動作する。 本文 現時点で本家 Kubernetes The Hard Way は1.15.3をターゲットにして構築を行っていますが、せ kubernetes
Kubernetes the hard wayを試すためのtmux基礎知識 2020-04-25 1 min read Kubernetes the hard wayをやるのに`tmux`の操作を覚えておくのが良さそうだったので使いそうなものを記載しておくことにしました。 Ctrl キーと b キーの同時押 tmux kubernetes
redux-devtools-extension をTypeScriptで使う 2020-04-24 1 min read https://github.com/zalmoxisus/redux-devtools-extension/blob/master/README.md#13-use-redux-devtools-extension-package-from-npm というわけで型付けされているので const store = createStore(rootReducer, undefined, devToolsEnhancer({})); で良い。 何か Qiia の記事とかを見てるとこっちの方法でばっかり書いてあるが。 Electron から使う場合はElec react redux
Electronでfs(File IO) 2020-04-22 2 min read Electron で File の Open と Save - Qiita を写経させてもらっていますが、、、動かない。 リンク先では Electron v4.x を利用していますが現在の最新版は v8.2.3。このバージョン差 javascript electron
ReduxのBasic TutorialにTypeScriptで型を付けただけ 2020-04-15 1 min read Redux 多分使わないけど理解のため写経。 答え合わせに他の方が似たようなことやってないかググったけれども プラスアルファ要素(Redux Toolkit を使う、fe react redux