Markdownでblogを書くようにしました
   1 min read
これまでは Asciidoc を利用してきましたが、もはや Markdown の覇権は揺るぎそうにないので宗旨変えをすることにしました。 blog 用の SSG も、Asciidoc のサポートが
確定申告(2023年分)振り返り
   2 min read
次回に向けて重要だと考える順に書いていきます。 消費税簡易課税制度選択届出書を出しておく必要がありそう。現在は2割特例が効いている。 No.6505 簡易課税
asyncなライブラリー関数のテストを書く
   3 min read
今回解決したい問題 reqwestのドキュメント の最初のサンプルをテスト実行することを考えます。 let body = reqwest::get("https://www.rust-lang.org") .await? .text() .await?; println!("body = {body:?}"); まず Cargo.toml に依存関係を追加して
jOOQ で Hello, world
   1 min read
jOOQ の挙動を確認する必要が出たので、実行環境を作りました。 https://github.com/yukihane/hello-java/tree/main/jooq/hello-jooq 使い方はリンク先の README を参照してください。 余談: jOO公式リポジトリに jOOQ-examples というディレ
Java における value objects
   1 min read
Java 標準 API のドキュメントには、 "値ベース・クラス" というページがあります: https://docs.oracle.com/javase/jp/17/docs/api/java.base/java/lang/doc-files/ValueBased.html 機械翻訳っぽくて分かりづらい箇所もあるので、併せて
Kotlin の似たようなクラス
   1 min read
(昔書きかけて完成していないっぽいですが、置いておいても忘れるだけなのでcommitしてしまいます) value object のことを調べていたら、 Kotlin にぱっと見似