AWS EC2 の Mac インスタンスを試してみた
最初に注意点:
-
初めての場合、使えるようになるまで17時間強かかる。
-
最低割り当て時間は24時間。つまり1回利用すると最低 3,000円弱はかかる。
-
インスタンスを終了すると、次のインスタンスを起動できるようになるまで1時間半程度かかる。
Authorization(認可)リクエストヘッダに設定するのは認証(authentication)情報
今日もOAuthは認証じゃなくて認可の仕組みだ云々という話題でソーシャルネットがもちきりですが、そんなことより表題の方がよっぽど気になりませんか…?
LINEログインを試してみる(Spring Boot 2.4.5/Spring Security 5.4.6)
はじめに
-
LINEログイン機能を試してみる – 発火後忘失
で、 Spring Boot 2.1.7 (Spring Security 5.1.6) を利用してLINEログインを行ってみました。
本ドキュメントは、このコードをそのまま Spring Boot 2.4.5 へアップグレードしたところ上手く動かなかったので修正を行った記録です。
MySQL Connector/J 8.0.23 でタイムゾーン変換メカニズムが変更になった
…Important Change: A new mechanism has been introduced for users to configure how time zone conversions should occur when time instants are saved to or retrieved from a server by Connector/J.
formで(送信ボタンを押さずに)エンターキーで送信する
入力フォームに値を入力して、(送信ボタンを押すのではなく)入力フィールド内でエンターキーを押すと送信される機能、"Implicit Submission"(日本語にすると"暗黙的送信"ですかね?)というそうです。
メモ: テスト観点
書籍「ソフトウェアテストの教科書 - 品質を決定づけるテスト構成の基本と実践」第4章 ブラックボックステスト 表4-4 分類の基準として利用できる指標の一例 より。
Ubuntu20.04 で Kindle for PC
以前記載していたUbuntu16.04(及び18.04)用の Kindle for PC セットアップ手順だと起動時にネットワーク接続できず利用できなくなってしまっていた
Ubuntuで使うKindle for PCのメニュー文字化け解消
Ubuntuに初回セットアップしてから放置していたのですが、ずっとメニューが文字化け(豆腐表示)になっていたのが気になっていました。
この度、目次を使い倒す必要ができたので、改めて調べ直し、UbuntuでKindle for PC使う場合でも文字化けせずに利用できるようになる方法がわかりました。 次のリンクを参照してください。
SLF4Jでplaceholderも使いつつstacktraceも出力したい
SLF4J の Logger
のメソッドを眺めていると、 Throwable
を引数にとれるのは 他に Marker
と String
メッセージだけを持つものばかりで、プレースホルダを利用したい場合にはどうしたら良いのだろう…と思っていたら、普通にプレースホルダと併用できるようです。
ガバガバOIDCモックサーバを作る
OIDCフローの調査などで本物でないOIDC IdP Mock Serverが欲しくなったので検索してみました。
世に数多あるように見えたのですが、結構真面目に認証処理してたりして、ちょっとオーバースペックだと感じたので自作することにしました。
Spring Boot の CORS 設定を全許可する
Spring Boot のリファレンス 4.7.1. The “Spring Web MVC Framework” > CORS Support を見ると、次のように設定すれば良いように見えます。
Spring Sessionをインメモリで利用する
昔は spring.session.store-type
の選択肢に hash_map
というものがあったようですが、現在は存在しません。(ちなみに none
は Spring Session を利用しない、という意味になるようで、挙動が変わってしまいます( JSESSIONID
と SESSIONID
とか))
ControllerでUnauthorizedExceptionを投げると401でなく403になる
Http403ForbiddenEntryPoint
がデフォルトで設定されているため、 ExceptionTranslationFilter
において AuthenticationException
のサブクラスは全て 403
になっている模様。
認証通った上でunauthorizedってことはforbiddenなんだよな?ということでしょうか。…この言い方だと全然ニュアンス伝わらないか。