Spring BootとTypeScriptで開発するためのプロジェクト設定(Gradle)


はじめに

Spring Boot で JavaScript を扱うときは素のJSをhtml(Thymeleafテンプレート)に <script> タグで埋め込む、というのが多分一般的で手っ取り早い方法かと思います。

Read more ⟶

Spring Boot 2.5.0(Spring Security 5.5.0-M2)でremoteUserの値が変わった


HttpServletRequest#getRemoteUser() をログ出力(Tomcatの %u)しているのですが、Spring Boot 2.5.0 から返ってくる値が変わったようです。

どの変更が影響しているのか調べたところ、次のものが該当するようです。

Read more ⟶

AWS EC2 で squid プロキシサーバを立てる


はじめに

SteamのDLC等をダウンロードしようとしたとき、IPアドレスによるアクセス制限が課されている場合があり、それを回避する必要が出る状況がたまにあります。

Read more ⟶

Spring Boot で Tomcat のメトリクスを出力する


Spring Boot アプリケーションの性能評価を行っているのですが、実装したアプリケーション部分ではなく、webサーバかどこかがパフォーマンスボトルネックになっているように思われる事象に直面し、その原因を調べたいと思っています。

Read more ⟶

GitHub Actions を使って GitHub Pages を定期更新する


これまで GitHub Actions を使ったことがなかったのですが、

という質問を見かけ、丁度よいお題だと思ったのでこれを実現してみることにしました。

Read more ⟶

Spring BootでTomcatのデフォルトエラーページが出るのを抑止する


Spring Boot を実行していると、Tomcatのデフォルトエラーページが表示されるような事象に遭遇することがあります。

このページのカスタマイズ方法は、上記issueにありますが、現状Spring Boot フレームワークでは提供されておらず少しトリッキーです。

Read more ⟶

Git の merge も思いの外危険


次のblogエントリがバズっていました:

大局としては同意なのですが、ミクロな点では、 rebase 恐怖症というか、 merge を信頼し過ぎているというか、少し私とは意見が異なると感じました。 そして、上記のblogのような意見が多数派ではないかと思いますので、改めて merge の怖いところを具体例で示したいと思います。

Read more ⟶

script src に設定する URL の & はどう書けば良い?


<script> タグの srcURL 書く場合、クエリパラメータ連結の & ってどう書くべきなんだろう、という話です。

結論としては、以下のように、 &amp; とするのが無難、ということのようです。

Read more ⟶

AWS EC2 の Mac インスタンスを試してみた


最初に注意点:

  • 初めての場合、使えるようになるまで17時間強かかる。

  • 最低割り当て時間は24時間。つまり1回利用すると最低 3,000円弱はかかる。

  • インスタンスを終了すると、次のインスタンスを起動できるようになるまで1時間半程度かかる。

Read more ⟶

Authorization(認可)リクエストヘッダに設定するのは認証(authentication)情報


今日もOAuthは認証じゃなくて認可の仕組みだ云々という話題でソーシャルネットがもちきりですが、そんなことより表題の方がよっぽど気になりませんか…?

Read more ⟶

LINEログインを試してみる(Spring Boot 2.4.5/Spring Security 5.4.6)


はじめに

で、 Spring Boot 2.1.7 (Spring Security 5.1.6) を利用してLINEログインを行ってみました。

本ドキュメントは、このコードをそのまま Spring Boot 2.4.5 へアップグレードしたところ上手く動かなかったので修正を行った記録です。

Read more ⟶

MySQL Connector/J 8.0.23 でタイムゾーン変換メカニズムが変更になった


MySQL Connector/J 8.0.23 でタイムゾーン変換のメカニズムが変わりました(Spring Boot では 2.3.9以降, 2.4.3以降でこれを採用しています)。

Important Change: A new mechanism has been introduced for users to configure how time zone conversions should occur when time instants are saved to or retrieved from a server by Connector/J.

Read more ⟶

formで(送信ボタンを押さずに)エンターキーで送信する


入力フォームに値を入力して、(送信ボタンを押すのではなく)入力フィールド内でエンターキーを押すと送信される機能、"Implicit Submission"(日本語にすると"暗黙的送信"ですかね?)というそうです。

Read more ⟶