rustでwasmでhello, world(2020-04-08版) の次


目標

rust で wasm で hello, worldの次として、JavaScript で実装されたプロジェクトを Rust に書き直してみます。

最近N 予備校のプログラミング入門 Web アプリコースを始めたのでそれを題材にします。

Read more ⟶

Hello, Wasm with Rust


はじめに

wasmに挑戦してみようとHello, worldをやってみようとしました。

公式っぽいドキュメントとしてはググると次のものが見つかりました:

Read more ⟶

TwitterをFirefoxで利用した際のセキュリティ問題


というリリースが先日出されましたが、具体的にどういう問題なのかが書かれていないので調べてみました。

Read more ⟶

Hello, JSF


はじめに

JSFを少し触ってみようと思ったのですが、もはやロストテクノロジーでどう始めるのかすらドキュメントを探すのが大変…

今回はかろうじてこちらを探し当てられました:

Read more ⟶

いきなりJavaアプリケーションサーバの保守を任されることになった人のためのチートシート(2)


はじめに

前回はアプリケーションサーバにデバッガをアタッチする方法までを説明しました。

今回は、ソースコードを眺めているだけでは通ることを見つけにくい(のでbreakポイントを仕掛け忘れがちな)クラス/メソッドについてリストにしていきます。

Read more ⟶

いきなりJavaアプリケーションサーバの保守を任されることになった人のためのチートシート(1)


目的

Javaを用いた開発にある程度慣れている場合でも、初めてアプリケーションフレームワーク上で開発するとなると戸惑うことがあります。

ここでは、ある程度Javaに対する知識が、Java EE/Spring Bootアプリケーションの保守を担当になって、ローカルで実行する、そしてデバッグを行おうとした際に引っかかりそうなポイントをまとめていきたいと考えています。

Read more ⟶

Maven Enforcer Pluginの実行をスキップする


とあるMavenプロジェクトを mvn clean install しようとしたところ、次のエラーになり正常終了しませんでした。

[WARNING] Rule 0: org.apache.maven.plugins.enforcer.BannedRepositories failed with message:
Current maven session contains banned repository urls, please double check your pom or settings.xml:
central - http://my.internal.repo/xxx
snapshots - http://my.internal.repo/yyy
Read more ⟶

MyBatisでストアドプロシージャを実行する


(もしかしたら以前どこかで書いたかも…)

MyBatisでストアドプロシージャを実行する必要に迫られたことがありましたが、オフィシャルリファレンスを見てもどこにもストアドプロシージャについて記述がないので困った記憶をふと思い出しました。

Read more ⟶

td-agentにプロキシを設定する


sudo systemctl edit td-agent

で編集画面を開き、次を記述:

[Service]
Environment="HTTP_PROXY=http://myproxy.example.com:8080"
Read more ⟶

finalと実質finalの違い


https://ja.stackoverflow.com/a/63099/2808 を見ていて気づいたのですが、 実質final というのは脳内(コンパイラ)で final を補完してくれる、というような処理が行われるわけではないのですね。

Read more ⟶

Spring Bootでは -parameters オプションは有効化されている


MyBatisの設定項目として useActualParamName というものがあります。マニュアルの説明によると、

ステートメントの引数を参照する際、メソッドシグネチャで宣言されている名前で参照できるようにします。 このオプションを有効にする場合、プロジェクトを Java 8 (コンパイラオプション -parameters 付き)でコンパイルする必要があります。 (導入されたバージョン: 3.4.1)

Read more ⟶

Hello Project Panama


追記: Hello Project Panama, on Java17 に Java17 版を記載しました。

はじめに

今個人的にすごく知りたいのはこちらです。ご回答よろしくお願いします!!!!

(質問読んでもらえれば(というかタイトル見てもらえれば)わかると思うんですけど、別に Java がわからん、とか Rust がわからん、という質問では無いです。念の為。もちろん Java も Rust もわからない(多分コード正しくない)ですけどそれは別の話。)

Read more ⟶

Nodeのnative moduleをRustで書いてみる(Neon)


RustプログラムのGUIにElectronを使うことを考えています。

その前調査としてNodeのネイティブモジュールとしてRustプログラムを利用できるようにする Neon というツールを使ってHello, worldしてみることにしました。

Read more ⟶