Windows11でShift+Spaceで日本語/英語切り替えを行えるようにする


ひとつ前のエントリーに記載した通り、これまでShift+Spaceで日本語と英語の切り替えを行うために「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」の設定を有効化していましたが、Windows Terminalとの相性が悪いため無効化せざるを得なくなりました。

Read more ⟶

Windows Terminalで日本語入力中 頻繁にクラッシュする


WSL2上の操作をWindows Terminalで行っているのですが、codexを利用していると(?)、頻繁に次のエラーが出ます。

「このターミナルでグラフィックス ドライバーの問題が発生し、時間内に回復できませんでした。ターミナルは一時停止されています。」

Read more ⟶

IntelliJの自動整形でimportのwildcardを使わないようにする


前回のエントリー では休職について記載しましたが、現在、無事職に着くことができています。

さて、そのプロジェクトでの話ですが、CIでKotlinコードに対してktlintでソースコードのチェックを行っています。
ルールは(ほぼ)デフォルト設定を用いているのですが、このデフォルト設定とIntelliJ IDEAのデフォルト設定が競合するルールがあります。
つまり、IntelliJ IDEAの設定でフォーマットをかけると、CIが失敗してしまいます。

Read more ⟶

キーボードを買い替えた: Majestouch Xacro M10SP


これまで、 Mistel Barocco MD600 という左右分離式キーボードを利用していたのですが、USBケーブル接続端子の調子が悪くなったのか、タイピングを認識しなくなることが頻繁に発生するようになり、買い換えることにしました。

Read more ⟶

近況報告と求職(準委任契約)について


近況報告

4月末で前回の仕事の契約が終わり、時間ができたので歯医者に行ったり健康診断に行ったりしていたところ、健康診断で血糖値(正確にはHbA1c)が正常値よりかなり高くなっていることがわかり、1ヶ月入院していました。

Read more ⟶

「簡単アニメキャラ抜き出しアプリ」をWSL2 Docker環境で動かす


という記事をたまたま読み、「そういえばひと昔前、アニメ絵の顔検出流行ってたなあ。今どうなってるんだろう」というのが気になって少し調べてみました。

Read more ⟶

WSL2環境にwslu(wslview)をインストールしよう


久しぶりに Rust の学習を行っています。

URL をウェブブラウザーで開くのに open というクレートがあるのを見つけ、add してみました。

依存関係で is-wsl というものも追加されているようだったので、おお、ちゃんと WSL2 環境にも対応しているんだな、と思い利用してみたところ…ブラウザーが開かない。

Read more ⟶

JPAを積極的に推奨することはやめようと思う


@Transactional
public void updatePostTitle(Long postId, String postTitle) {
⠀
    Post post = postRepository.findById(postId).orElseThrow();
⠀
    post.setTitle(postTitle);
⠀
    postRepository.save(post);
}

これはHibernateのメインcontributorであるVlad Mihalceaさんのブログ記事 The best Spring Data JpaRepository で “the save method anti-pattern” という名前の アンチパターン として紹介されているコードですが、今まで携わってきたプロジェクトでこのコードが間違っていると指摘できるプロジェクトはひとつもありませんでした。

Read more ⟶

Thymeleafのformのバインドにrecord classは使わない方が良さそう


前回 のつづき。

あれ、そういえばJavaのrecord classも似たような性質だな、ということはrecord classもform bindingには使えないのかな?でもあまりそんな話聞いたこと無いな、どうなんだろう…と思い検索してみたのですが、ヒットしたのは自分の記事でしたw

Read more ⟶

KotlinでformバインディングするときもやっぱりJava Beansにした方が良さそう


はじめに

前回 の続きになります。
前回はJavaでformバインディングしvalidationを行いました。

今回は、Kotlinでformバインディングしてみて挙動を確認します。

Read more ⟶

Spring Boot(Spring MVC)のform送信の仕組みを少しずつ理解する


はじめに

Spring Boot + Thymeleaf でのform送信について、公式ドキュメントとしては

があります。

しかし、これらのドキュメントは初歩的な説明にとどまり、この知識だけで実践に挑むとかなり苦労します。
また、最近は静的webページでformをpostするみたいなことをやる機会が少なくなっており、検索しても実例が出てこなかったりロストテクノロジー化しつつあるように思われました。
(「ロストテクノロジー化」については、AIに聞けば良い時代になったので今後は問題にはならないかも?)

Read more ⟶

確定申告(2024年分)振り返り


昨年のものはこちら:

昨年同様、次回に向けて重要だと考える順に書いていきます:

  • 次回確定申告までにマイナンバーカードの電子証明書期限が切れるので更新が必要
    • 有効期限は5回目の誕生日。3ヵ月前から更新可能で、そのあたりで『地方公共団体情報システム機構から送付される「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」』なるものが届くらしい。それが必要
  • 下にも書いているがfreeeで口座連携ができていないことはしばしば発生する。確定申告直前に確認するのでなく、日ごろからたまにfreeeにログインして確認すべき
  • freee にみずほ銀行の入出金が去年5月から一切連携できておらず焦ったが、みずほダイレクト通帳で出力したCSVを、freeeの機能「みずほ銀行ダイレクト(API)でダウンロードしたCSV」インポート機能で取り込めた。
    • リンク先にある通り、事前の申請などが必要なので注意。自分はかなり昔に契約していたので助かった
  • 国民健康保険料はマイナポータル連携できない(国じゃなくて市の管轄だから推進力が無いのだと思う)。これだけまだ郵送されてくる書類を保管しておく必要がある
    • 去年も書いた
  • 2割特例や簡易課税制度を選択しているのならe-taxで簡単に消費税申請できる。freeeでやろうと思うと上位プランで値段が上がってしまうが、別にfreeeでやる必要はない
  • 昨年、「消費税簡易課税制度選択届出書を出しておく必要がありそう」と書いていたがすっかり忘れていた。昨年内に届け出が必要だったが、ギリギリ間に合った
  • 楽天のふるさと納税の証明書は、今年から即時に発行できるようになっていた

例年なかなかやる気が出なくて、今年も結局最終週まで手を付けられなかった。

Read more ⟶

WSLは /etc/environment を読まない


このエントリーを書くためにWSL2にHugoをsnapでインストールしました。

そして hugo コマンドを実行すると…そんなものはないと言われてしまいました。
PATHが通っていないからかな?と思い /etc/environment ファイルを見て見たのですが /snap/bin は初めから設定されている。むむむと思いググったところ次のような記事がヒットしました:

Read more ⟶