Wayland では gimp でスクリーンショットを撮れなくなったり xeyes が追従しなくなったり
セキュリティ上の理由っぽいのですが、最近 Ubuntu でやろうとしてできないことが重なり、あれ?ってなりました。
ここで "Screenshot portal" を使えと言われてますが、一般名詞過ぎて検索してもなんのこっちゃでしたが、おそらく以下で説明されている xdg-desktop-portal のことですかね…?
asyncなライブラリー関数のテストを書く
今回解決したい問題
reqwestのドキュメント の最初のサンプルをテスト実行することを考えます。
let body = reqwest::get("https://www.rust-lang.org")
.await?
.text()
.await?;
println!("body = {body:?}");
まず Cargo.toml に依存関係を追加して、
cargo new --lib test-async
cd test-async
cargo add reqwest
冒頭のコードを実行する関数を作ります。
言語実装パターン レビュー
(レビュー、という大層な物言いはあまりしたくないのですが、自分が書籍の感想を検索するときには "<書籍名> レビュー" で検索することが多いので…)
jOOQ で Hello, world
jOOQ の挙動を確認する必要が出たので、実行環境を作りました。
使い方はリンク先の README を参照してください。
余談: jOO公式リポジトリに jOOQ-examples というディレクトリがあって参考になりそうだったのですが、解説がどこにあるかわからず断念しました…
Java における value objects
Java 標準 API のドキュメントには、 "値ベース・クラス" というページがあります:
Kotlin の似たようなクラス
(昔書きかけて完成していないっぽいですが、置いておいても忘れるだけなのでcommitしてしまいます)
value object のことを調べていたら、 Kotlin にぱっと見似たような異なるクラス定義方法があることに気付いたので、それらについてまとめておきます。
Maven Wrapper が Maven3 に正式導入された
Gradle には Gradle Wrapper といって、 ビルドするためのツールである Gradle の該当バージョンがローカルにインストールされていない場合でも、自動で取得してビルド環境をセットアップしてくれる仕組みがあります。
Value Object(値オブジェクト)についての覚え書き
2022年5月中旬から下旬にかけて Value Object(値オブジェクト) についての議論がさかんに行われていました。
そのときに書き起こされた文章へのリンクを、(分かる範囲で)時系列順に残しておきます。
GitHub の通知をちゃんと使えるように設定する
はじめに
今回初めて仕事で GitHub (GitHub Enterpsise Cloude) を使うことになりました。
始める前は少しアコガレなんかも有ったりしたのですが、いざやってみると、思ったほど素敵では無いですね… これまでプライベートスペースだったところに仕事が入り込んでくる居心地の悪さよ。 後日、他の人に聞いてみたり見てみたりした感じ、(規約的にはまずそうですが)アカウントを使い分けている人もそれなりに居そうで、自分もそうすりゃ良かったかも、と思う始末です。
Elixir 開発環境をセットアップする
はじめに
改訂新版 Elixir/Phoenix 初級①: はじめの一歩 という書籍で Phoenix というウェブフレームワークの勉強をはじめました。
Elixir という言語で実装していくことになりますが、本書籍は Elixir 言語入門としても優れているので、少なくとも本書を読み進めていくに当たって、言語仕様のことで困ることは無さそうです。
自分の作成したGitブランチを表示する
リモートブランチに一時的なブランチ、テスト的に作ったブランチなどをpushしていたのを掃除したくなりました。
複数人で共同作業するために利用しているので、どれが自分のブランチなのかをまずリスト化したかったので、どうすれば出力できるか調べました。
WSL2上のGUIアプリケーションを動かす
Tauri の開発環境を Windows10 の WSL2 に移行するために、 WSL2 上の GUI アプリを Windows で表示するようにセットアップしました。
とは言いつつ、既に次の手順でセットアップしたことがあるので、今回はこれが動くかどうかを確認しただけですが。
WSL2上にDockerをインストールする
現在、 Windows で Docker を利用するには大きく2つ方策があるのかなと思います。
-
WSL2 上に Docker Engine をインストールする
自分は元々 Ubuntu 上で Docker を利用してきたので、馴染みのある後者を選択することにしました。 (ちなみにこだわりが無いのなら前者の方が良いと思います)