Centos7 に Homebrew を導入して Puppeteer を実行する


次の回答の検証になります:

環境は前回のエントリーで用意したものです。

セットアップ

Development Tools インストール

あとでHomebrewに要求されるので先にインストールしておきます:

Read more ⟶

CentOS7実行環境を整える


今さらCentOS7環境で検証する必要が出たので環境を整えました。
その時のメモです。
ホストOSはWindows11です。

インストール

Vagrant

scoop でインストールしました。

Read more ⟶

Stable Diffusion Installation on Windows11


(追記: 後で知りましたが、Stability Matrix というパッケージがここに書いた手順よりインストールが簡単そうでした)

Windows11へStable Diffusionをインストールしたときの作業ログです。

Read more ⟶

Windows Terminal を起動するとフォントが無いというエラーが出た


久しぶりにWSL2で作業をしようとWindows Terminalを起動するとフォントが存在しない旨のエラーが出ました。

Cicaフォントを指定しているのですが、以前はこの設定で起動していたし、フォントをアンインストールした記憶もないし…と思ったものの検索してみたところ同じような症状の記事が見つかりました。

取り敢えず対処としては「すべてのユーザーに対してインストール」を実行すれば良さそうなのでフォントファイルを右クリックしたところ、該当メニューが現れませんでした。ちなみにWindows11です。

Read more ⟶

Spring Boot 開発で SASS や TypeScript を利用するための設定(Vite)


Read more ⟶

Markdownでblogを書くようにしました


Read more ⟶

Gradleプロジェクトではリソースファイルを編集してもAutomatic Restartしてしまう


Read more ⟶

Buffaloのルーターはもう買わないことにした


2023年2月上旬に WSR-6000AX8(Amazon) というルーターを購入したのですが、高頻度で受信エラーが発生しました。 リモートワークを行っていますのでこのままだと仕事にならない、とサポートに連絡するも特に有効な情報は得られず。

Read more ⟶

確定申告(2023年分)振り返り


次回に向けて重要だと考える順に書いていきます。

Read more ⟶

Wayland では gimp でスクリーンショットを撮れなくなったり xeyes が追従しなくなったり


セキュリティ上の理由っぽいのですが、最近 Ubuntu でやろうとしてできないことが重なり、あれ?ってなりました。

ここで "Screenshot portal" を使えと言われてますが、一般名詞過ぎて検索してもなんのこっちゃでしたが、おそらく以下で説明されている xdg-desktop-portal のことですかね…?

Read more ⟶

asyncなライブラリー関数のテストを書く


今回解決したい問題

reqwestのドキュメント の最初のサンプルをテスト実行することを考えます。

let body = reqwest::get("https://www.rust-lang.org")
    .await?
    .text()
    .await?;

println!("body = {body:?}");

まず Cargo.toml に依存関係を追加して、

cargo new --lib test-async
cd test-async
cargo add reqwest

冒頭のコードを実行する関数を作ります。

Read more ⟶

言語実装パターン レビュー


(レビュー、という大層な物言いはあまりしたくないのですが、自分が書籍の感想を検索するときには "<書籍名> レビュー" で検索することが多いので…​)

Read more ⟶

jOOQ で Hello, world


jOOQ の挙動を確認する必要が出たので、実行環境を作りました。

使い方はリンク先の README を参照してください。

余談: jOO公式リポジトリに jOOQ-examples というディレクトリがあって参考になりそうだったのですが、解説がどこにあるかわからず断念しました…​

Read more ⟶