Spring Boot 開発で SASS や TypeScript を利用するための設定(Vite)


Read more ⟶

Markdownでblogを書くようにしました


Read more ⟶

Gradleプロジェクトではリソースファイルを編集してもAutomatic Restartしてしまう


Read more ⟶

Buffaloのルーターはもう買わないことにした


2023年2月上旬に WSR-6000AX8(Amazon) というルーターを購入したのですが、高頻度で受信エラーが発生しました。 リモートワークを行っていますのでこのままだと仕事にならない、とサポートに連絡するも特に有効な情報は得られず。

Read more ⟶

確定申告(2023年分)振り返り


次回に向けて重要だと考える順に書いていきます。

Read more ⟶

Wayland では gimp でスクリーンショットを撮れなくなったり xeyes が追従しなくなったり


セキュリティ上の理由っぽいのですが、最近 Ubuntu でやろうとしてできないことが重なり、あれ?ってなりました。

ここで "Screenshot portal" を使えと言われてますが、一般名詞過ぎて検索してもなんのこっちゃでしたが、おそらく以下で説明されている xdg-desktop-portal のことですかね…?

Read more ⟶

asyncなライブラリー関数のテストを書く


今回解決したい問題

reqwestのドキュメント の最初のサンプルをテスト実行することを考えます。

let body = reqwest::get("https://www.rust-lang.org")
    .await?
    .text()
    .await?;

println!("body = {body:?}");

まず Cargo.toml に依存関係を追加して、

cargo new --lib test-async
cd test-async
cargo add reqwest

冒頭のコードを実行する関数を作ります。

Read more ⟶

言語実装パターン レビュー


(レビュー、という大層な物言いはあまりしたくないのですが、自分が書籍の感想を検索するときには "<書籍名> レビュー" で検索することが多いので…​)

Read more ⟶

jOOQ で Hello, world


jOOQ の挙動を確認する必要が出たので、実行環境を作りました。

使い方はリンク先の README を参照してください。

余談: jOO公式リポジトリに jOOQ-examples というディレクトリがあって参考になりそうだったのですが、解説がどこにあるかわからず断念しました…​

Read more ⟶

Java における value objects


Java 標準 API のドキュメントには、 "値ベース・クラス" というページがあります:

機械翻訳っぽくて分かりづらい箇所もあるので、併せて Java8 版英語版 も見てみると良いかもです。

Read more ⟶

Kotlin の似たようなクラス


(昔書きかけて完成していないっぽいですが、置いておいても忘れるだけなのでcommitしてしまいます)

value object のことを調べていたら、 Kotlin にぱっと見似たような異なるクラス定義方法があることに気付いたので、それらについてまとめておきます。

Read more ⟶

Maven Wrapper が Maven3 に正式導入された


Gradle には Gradle Wrapper といって、 ビルドするためのツールである Gradle の該当バージョンがローカルにインストールされていない場合でも、自動で取得してビルド環境をセットアップしてくれる仕組みがあります。

Read more ⟶

Value Object(値オブジェクト)についての覚え書き


2022年5月中旬から下旬にかけて Value Object(値オブジェクト) についての議論がさかんに行われていました。

そのときに書き起こされた文章へのリンクを、(分かる範囲で)時系列順に残しておきます。

Read more ⟶