WSLは /etc/environment を読まない
このエントリーを書くためにWSL2にHugoをsnapでインストールしました。
そして hugo コマンドを実行すると…そんなものはないと言われてしまいました。
PATHが通っていないからかな?と思い /etc/environment ファイルを見て見たのですが /snap/bin は初めから設定されている。むむむと思いググったところ次のような記事がヒットしました:
Scoopでpwshのupdateに失敗する
Scoop で
|
|
を実行してもプロセスが起動しているからスキップする
ERROR The following instances of "pwsh" are still running. Close them and try again.
NPM(K) PM(M) WS(M) CPU(s) Id SI ProcessName
------ ----- ----- ------ -- -- -----------
71 42.12 104.00 0.52 26500 1 pwsh
というメッセージが出てアップデートできない事象がずっと続いていました。
(ちゃんと読んでいないのですが)公式のGitHubでissueがいくつか建っているようです。
ランニングで筋肉痛になったと思ったら1ヶ月経っても治らない
はじめに
ランニングが原因で筋肉痛になっていたと考えていた痛みが1ヶ月以上治まらず整形外科で診察を受けたところランニング障害と診断されました。
この症状について、行った対策などを記録していこうと思います。
完治するまで更新予定です。
Minecraft Bedrock で Add-on 開発環境を利用して Hello, world!
はじめに
Minecraft Bedrock Edition(いわゆる統合版)には、Java EditionでいうところのMODに相当するAdd-onを開発する環境があります。
これを利用して、自作プログラミングをMinecraft上で実行する環境をセットアップします。
Centos7 に Homebrew を導入して Puppeteer を実行する
次の回答の検証になります:
環境は前回のエントリーで用意したものです。
セットアップ
Development Tools インストール
あとでHomebrewに要求されるので先にインストールしておきます:
…CentOS7実行環境を整える
今さらCentOS7環境で検証する必要が出たので環境を整えました。
その時のメモです。
ホストOSはWindows11です。
インストール
Vagrant
scoop でインストールしました。
…Stable Diffusion Installation on Windows11
(追記: 後で知りましたが、Stability Matrix というパッケージがここに書いた手順よりインストールが簡単そうでした)
Windows11へStable Diffusionをインストールしたときの作業ログです。
…Windows Terminal を起動するとフォントが無いというエラーが出た
久しぶりにWSL2で作業をしようとWindows Terminalを起動するとフォントが存在しない旨のエラーが出ました。
Cicaフォントを指定しているのですが、以前はこの設定で起動していたし、フォントをアンインストールした記憶もないし…と思ったものの検索してみたところ同じような症状の記事が見つかりました。
取り敢えず対処としては「すべてのユーザーに対してインストール」を実行すれば良さそうなのでフォントファイルを右クリックしたところ、該当メニューが現れませんでした。ちなみにWindows11です。
…Spring Boot 開発で SASS や TypeScript を利用するための設定(Vite)
Markdownでblogを書くようにしました
Gradleプロジェクトではリソースファイルを編集してもAutomatic Restartしてしまう
Buffaloのルーターはもう買わないことにした
2023年2月上旬に WSR-6000AX8(Amazon) というルーターを購入したのですが、高頻度で受信エラーが発生しました。 リモートワークを行っていますのでこのままだと仕事にならない、とサポートに連絡するも特に有効な情報は得られず。