確定申告(2024年分)振り返り
昨年のものはこちら:
昨年同様、次回に向けて重要だと考える順に書いていきます:
- 次回確定申告までにマイナンバーカードの電子証明書期限が切れるので更新が必要
- 有効期限は5回目の誕生日。3ヵ月前から更新可能で、そのあたりで『地方公共団体情報システム機構から送付される「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」』なるものが届くらしい。それが必要
- 下にも書いているがfreeeで口座連携ができていないことはしばしば発生する。確定申告直前に確認するのでなく、日ごろからたまにfreeeにログインして確認すべき
- freee にみずほ銀行の入出金が去年5月から一切連携できておらず焦ったが、みずほダイレクト通帳で出力したCSVを、freeeの機能「みずほ銀行ダイレクト(API)でダウンロードしたCSV」インポート機能で取り込めた。
- リンク先にある通り、事前の申請などが必要なので注意。自分はかなり昔に契約していたので助かった
- 国民健康保険料はマイナポータル連携できない(国じゃなくて市の管轄だから推進力が無いのだと思う)。これだけまだ郵送されてくる書類を保管しておく必要がある
- 去年も書いた
- 2割特例や簡易課税制度を選択しているのならe-taxで簡単に消費税申請できる。freeeでやろうと思うと上位プランで値段が上がってしまうが、別にfreeeでやる必要はない
- 昨年、「消費税簡易課税制度選択届出書を出しておく必要がありそう」と書いていたがすっかり忘れていた。昨年内に届け出が必要だったが、ギリギリ間に合った
- 楽天のふるさと納税の証明書は、今年から即時に発行できるようになっていた
例年なかなかやる気が出なくて、今年も結局最終週まで手を付けられなかった。
仕事でやっているように作業ログ(Notionを利用した)を書きだしながら作業することにしたら、気分が乗ってきたので来年もそうしようと思う。
所得税申告にかかった時間は休憩を含めても4時間程度。
消費税申告にかかった時間は20分未満。
なのでやり始められれば半日で終わるのだが…